![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||
![]() |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
|
![]() |
||||||||||
●宗陶苑の登り窯は 日本最大級のもので、現在もフル活動しています。全十一室からなり、長さ30m、巾15m、高さ3.5m。その巨大窯をいまもなお年に数回焼き上げています。 |
|||||||||||
●窯焚き |
|||||||||||
●宗陶苑の登り窯の歴史 ・江戸期に築窯されたと想定出来ます。 ・明治、大正、昭和初期寄合窯として協同使用されました。 ・その後直方家が使用したものを譲り受ける。 ・昭和二十六年に改窯、四十五年に恒り四百数十回焼成して来た前窯は最後の窯焚きをNHK「にっぽんの夜」にて全国に生放送されました。 その間、三笠宮妃殿下、スペインのホアンミロ、スウェーデンのリリアン王妃、八木一夫、能倉順吉、下村良之介等あらゆる芸術家が訪れ、この窯を使用致しました。 |
![]() |
||||||||||
![]() |
|||||||||||
![]() |
次へ | ||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||
|のぼり窯のこと|のぼり窯のしごと|のぼり窯通信|![]() |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |